主な業務分野
企業法務・金融関連取引・不動産関連取引の全般をカバー、近年はデリバティブ紛争で最先端の問題に取り組む
学歴・経歴
1980年 | 東京大学法学部卒業 大手商社勤務(〜1990年) |
---|---|
1992年 | 司法修習後、裁判官(〜1998年) |
1998年 | 弁護士登録 |
2000年 | コロンビア大学ロー・スクール法学修士 |
2008年4月〜 2014年3月 |
首都大学東京法科大学院非常勤講師(企業法務) |
2011年 | 当事務所に設立メンバーとして参画 |
所属弁護士会
第一東京弁護士会
ご挨拶
一般の事業会社、投資関連会社等の日常的な法律相談、企業統治・株主総会に関する助言、各種取引に対する法務面からのサポート、紛争の解決などに従事するとともに、各種資産の証券化を含むファイナンス全般、不動産関連事業などについてリーガル・サービスを提供してまいりました。
リーマン・ショック以降は多数のデリバティブ紛争に関わっており、特に、一般の事業会社その他各種法人を代理して外資系の証券会社を相手に交渉を行いあるいは法的措置を講じる案件が増えています。
主な実績(公表事例のうち主なもの)
- 宅地建物取引から生じた利益を分配する合意に基づく金員の支払請求(本訴)を認容し、既に支払われた金員の不当利得返還請求(反訴)を棄却した高裁判決に対し、当該合意が宅地建物取引業法の免許規制の趣旨に反し、公序良俗に反して無効である疑いがあるとして、最高裁において破棄差戻判決がなされた事例(本訴被告・反訴原告・上告人側)(2019年~2021年)
セミナー
2012年1月27日
[ファイナンス]
資産運用に関する説明責任/第三者評価の意義と必要性
2011年2月28日
[ファイナンス]
最近の通貨デリバティブ取引をめぐる諸問題〜法的責任の射程と紛争解決の方途をさぐる〜
2010年4〜7月
[コーポレート・ガバナンス]
企業法務に関する講義(首都大学東京法科大学院)
2010年11月5日
[ファイナンス]
東京大学法科大学院 特別講義 デリバティブ損失問題の深相〜ロースクール仕様〜
2010年9月14日
[ファイナンス]
デリバティブ取引による巨額損失をめぐる法的問題
2010年4月8日
[ファイナンス][コーポレート・ガバナンス]
通貨デリバティブによる巨額損失と経営責任・業者責任
2010年2月24日
[ファイナンス]
デリバティブ損失問題の深相
2009年7月
[コーポレート・ガバナンス]
首都大学東京法科大学院で企業法務の講義
2008年7月
[コーポレート・ガバナンス]
首都大学東京法科大学院で企業法務の講義

論文・著作等
2021年5月
[コーポレート・ガバナンス]
Q&A令和元年改正会社法【第2版】
2020年2月
[コーポレート・ガバナンス]
Q&A令和元年改正会社法
2015年4月
[コーポレート・ガバナンス][M&A][ファイナンス]
Q&A平成26年改正会社法【第2版】
2014年7月
[コーポレート・ガバナンス][M&A][ファイナンス]
Q&A平成26年改正会社法
2011年10月
[ファイナンス]
深刻化する為替デリバティブ問題と紛争解決の現状
2011年10月
[ファイナンス]
この本「為替デリバティブ取引のトリック」
2011年7月
[ファイナンス]
損失は10億円単位 外資系の為替デリバティブ
2011年3月
[ファイナンス]
相次ぐ企業破綻「為替リスクに強い」金融商品の落とし穴
2010年11月
[ファイナンス]
デリバティブ損失問題の深相(21)-武富士のCPDO(続)
2010年10月
[ファイナンス]
デリバティブ損失問題の深相(20)-武富士のCPDO
2010年9月
[ファイナンス]
デリバティブ損失問題の深相(19)-多数銘柄への投資とリスクの濃縮
2010年8月
[ファイナンス]
デリバティブ損失問題の深相(18)-スワップ取引と仕組み債
2010年8月
[ファイナンス]
デリバティブ損失問題の深相(17)-為替リスクの化け物
2010年7月
[ファイナンス]
デリバティブ損失問題の深相(16)-デリバティブと情報開示
2010年6月
[ファイナンス]
デリバティブ損失問題の深相(15)-牙をむくコアラ
2010年5月
[ファイナンス]
デリバティブ損失問題の深相(14)-通貨スワップにおける取引レート設定の多様性
2010年5月
[ファイナンス]
デリバティブ損失問題の深相(13)-大学の資産運用の失敗と関係者の法的責任
2010年4月
[ファイナンス]
デリバティブ損失問題の深相(12)-大阪産業大学事件
2010年4月
[ファイナンス]
デリバティブ損失問題の深相(11)-通貨スワップと隠れたオプション売り
2010年3月
[ファイナンス]
デリバティブ損失問題の深相(10)-業者の法令遵守体制
2010年3月
[ファイナンス]
デリバティブ損失問題の深相(9)-アマ対アマのメリルリンチ日本証券事件
2010年2月
[ファイナンス]
デリバティブ損失問題の深相(8)-取引を勧誘した業者の責任に関する裁判例
2010年2月
[ファイナンス]
デリバティブ損失問題の深相(7)-ヤクルト事件と企業の健康
2010年1月
[ファイナンス] [コーポレート・ガバナンス]
デリバティブ損失問題の深相(6)-会社役員の法的責任
2009年12月
[ファイナンス]
デリバティブ損失問題の深相(5)-時価評価と中途解約
2009年12月
[ファイナンス]
デリバティブ損失問題の深相(4)-隠れたオプション売り
2009年11月
[ファイナンス]
デリバティブ問題の深相(3)-オプション売りの勧誘と説明義務・適合性原則
2009年11月
[ファイナンス]
マイカル債大阪集団訴訟(下)過失相殺のあり方,法律構成の再検討
2009年11月
[ファイナンス]
デリバティブ損失問題の深相(2)-投資としてもオプション売り
2009年10月
[ファイナンス]
マイカル債大阪集団訴訟(上) 社債のリスクの説明義務,債権の格付け
2009年10月
[ファイナンス]
デリバティブ損失問題の深相(1)-リーマン・ショックから1年
2009年6月
[コーポレート・ガバナンス] [M&A] [ファイナンス]
不都合な真実-ブルドックソース事件と平成20年企業価値報告書(続)
2009年6月
[コーポレート・ガバナンス] [M&A] [ファイナンス]
不都合な真実-ブルドックソース事件と平成20年企業価値報告書
2009年3月
[コーポレート・ガバナンス] [M&A] [ファイナンス]
不都合な真実-ブルドックソース型買収防衛策とピコイ事件-
2009年2月
[コーポレート・ガバナンス] [M&A] [ファイナンス]
不公平発行を理由とする第三者割当て増資の差止めをめぐる判例理論の展開(下)-平成20年6月のクオンツ事件を中心に-
2009年2月
[コーポレート・ガバナンス] [M&A] [ファイナンス]
不公正発行を理由とする第三者割当て増資の差止めをめぐる判例理論の展開(上)-平成20年のクオンツ事件を中心に-
2008年9月
[コーポレート・ガバナンス] [M&A] [ファイナンス]
不都合な真実-買収防衛策の発動(続々)
2008年9月
[コーポレート・ガバナンス] [M&A] [ファイナンス]
不都合な真実-買収防衛策の発動(続)
2008年4月
[コーポレート・ガバナンス] [M&A] [ファイナンス]
不都合な真実(7)-ブルドックソース事件とTBS買収防衛策-
2008年2月
[コーポレート・ガバナンス] [M&A] [ファイナンス]
不都合な真実(6)-ブルドックソース事件の再検討-
2005年10月
[M&A] [コーポレート・ガバナンス]
M&A・事業再生の視点からみた新会社法Q&A
2005年9月
[ファイナンス]
オプションの売り取引の勧誘と適合性原則違反その他を理由とする不法行為の成否――最一小判平成17・7・14
2005年8月
[コーポレート・ガバナンス] [M&A] [ファイナンス]
ポイズンピルと司法判断
2005年7月
[コーポレート・ガバナンス] [M&A] [ファイナンス]
ニレコ・ポイズンピル差止めの衝撃
2005年7月
[コーポレート・ガバナンス]
証券取引法と憲法―法令の限定的な会社(最大判平成14年2月13日と最二小判平成15年4月18日)
