主な業務分野
金融取引(国内・渉外金融取引、銀行取引、資産流動化等)、バンキング、資金調達に関する総合的助言、外国企業との取引全般に関する助言など
学歴・経歴
1999年 | 早稲田大学法学部卒業 |
---|---|
2000年 | 弁護士登録 |
2005年 | カリフォルニア大学ロサンゼルス校ロー・スクール法学修士 Haynes and Boone, LLP(米国、ダラス市)勤務 |
2006年 | ニューヨーク州弁護士登録 Hogan Lovells(英国、ロンドン市)勤務(〜2007年4月) |
2011年 | 当事務所に設立メンバーとして参画 |
所属弁護士会
第二東京弁護士会
ご挨拶
常にお客様の利益の実現を第一に考え、ニーズに添うサービスを心掛けてまいります。当事務所だからこそ可能な最高のサービスを提供できますよう、所属弁護士及びスタッフ一同、日々精進してまいります。
主な実績(公表事例のうち主なもの)
- ゼットン(名証ネクスト市場)とアダストリア(東証プライム市場)との間の第三者割当増資及び公開買付けを含む資本業務提携関係の構築(ゼットン側)(2021年~2022年)
- 出前館とLINEとの間のLINE等を割当先とする第三者割当増資を含む資本業務提携関係の構築(出前館側)(2020年)
- 経済産業省が設置した「公正なM&Aの在り方に関する研究会」の事務局ヒアリングにおけるプレゼンテーション(2019年)
- メガネスーパー(JASDAQ)の持株会社化に関する法的助言(2017年)
- ジュピターテレコム株式取得価格決定事件(株主側)(2013年~2016年)
- 大泉製作所(東証マザーズ)の行使価額修正条項付新株予約権及び私募債の発行に関する法的助言(2015年)
- 上場企業(東証二部)が発行した転換社債型新株予約権付社債の条件変更に関する社債権者集会決議認可申立事件(2014年)
- 株式会社エー・ディー・ワークスのコミットメント型ライツオファリングに関し発行会社のリーガルカウンセルを務める(2013年)
- インデックス(JASDAQ)民事再生手続開始決定申立事件(申立代理人)(2013年~)
- イデアインターナショナル(JASDAQ)とエレコム(東証一部)との間の新株予約権付社債の期限前償還を含む資本業務提携関係の解消、及びイデアインターナショナルと健康コーポレーション(アンビシャス)との間の第三者割当増資を含む資本業務提携関係の構築(イデアインターナショナル側)(2013年)
- 株式会社エー・ディー・ワークスのノン・コミットメント型ライツオファリングに関し発行会社のリーガルカウンセルを務める(2012年~2013年)
- 凸版印刷の出版デジタル機構に対する出資(凸版印刷側)(2012年)
- 上場リートの合併に反対する投資主の投資口買取請求権行使に係る買取価格決定申立事件(初めての公表事例)(投資主側)(2011年~2013年)
- 三井住友フィナンシャルグループによるプロミスの完全子会社化案件及びプロミスの三井住友フィナンシャルグループ又は三井住友銀行を引受先とする第三者割当増資案件(プロミス側)(2011年~2012年)
- 立飛企業(東証二部)・新立川航空機(東証二部)における過年度有価証券報告書等の訂正、非公開化(MBO)を含む資本政策案件に関する助言(会社側)(2010年~2012年)
- 上場企業の株式及び新株予約権付社債の第三者割当増資に関し、証券取引所規則に基づく第三者意見の提供、第三者委員会の設置、その他関連するアドバイスを複数件行う(2010年~2011年)
- ドイツ不動産企業集団に対する国際的銀行団による政府保証付ファシリティーの供与に関し、当該銀行団のアドバイザーを務め、当該企業集団の日本子会社の資産に対する担保権設定等を行う(被担保債権の総額約1370億円)(2009年~2010年)
- 東証一部上場企業のシステム会社の組織再編に伴うリファイナンスに関する銀行交渉を担当。不採算事業の売却等に関する総合的なアドバイスを行う(2009年)
- Hogan Lovells、キャピタル・マーケット部門及びプロジェクト・ファイナンス部門にて勤務(2008年)
- 原油の輸入取引、風力発電運営会社(SPC)に対するファイナンス等、国際的金融取引及び担保権設定に関する助言を行う(2007年~)
- Haynes and Boone, LLPにて、TMKローン、シンジケートローンを含む金融取引に関し、米国金融機関のアドバイザーを務める(2007年)
- その他、不動産、ローン債権等の資産流動化取引、国際貿易に関する契約書類の作成及び法的助言、国内・国外の企業に関する金融商品取引業登録事務等、金融及び国際取引を専門とする。

セミナー
2024年4月10日
[コーポレート・ガバナンス]
DRRT Annual Conference, Global Security Litigation
(米国法律事務所DRRTが開催する世界各国の証券関連訴訟に関するグローバルセミナー)
2023年9月26日
[コーポレート・ガバナンス]
中国法曹関係者代表団「安理法律事務所」の中国人弁護士に対する民事訴訟法上の問題に関する講演
2023年7月12日
[コーポレート・ガバナンス][M&A]
Fair M&A - making M&A easier
2015年11月10日
[ファイナンス]
Appraisal Actions Worldwide - Emerging strategies for improving investment returns
2013年8月23日
[ファイナンス]
日本版ライツ・オファリングを巡る近時の事例研究
− 「ガン・ジャンピング」や外国居住株主の取扱いにも触れながら −
2013年5月24日
[ファイナンス]
今、注目のエクイティ・ファイナンス – 日本版ライツ・オファリングの展望 -
2012年4月18日
[コーポレート・ガバナンス][M&A]
敵対的企業買収の現状と会社法制の見直しがM&A取引に与える影響
2012年1月20日
[コーポレート・ガバナンス]
中国進出がもたらすFCPA(海外腐敗防止法)リスク
2011年11月16日
[ファイナンス]
外国籍私募ファンドの法務と税務-事例を交えながら基礎から重点解説!!-
2011年10月7日
[コーポレート・ガバナンス][ファイナンス]
~実務者が語る~ 新たなインセンティブ・プラン有償ストック・オプションの全て
2011年7月12日
[ファイナンス]
債権法改正が債権管理実務に与える影響―リース取引、回収業務等への影響も含めて
2010年11月30日
[M&A]
クロスボーダーM&Aセミナー
2010年11月17日
[コーポレート・ガバナンス]
企業不祥事に関する事例分析と法的問題の解説〜個別事例に基づく解説を踏まえて〜
2010年9月21日
[コーポレート・ガバナンス]
企業不祥事に関する事例分析と法的問題の解説
2010年2月10日
[ファイナンス][コーポレート・ガバナンス]
外国籍ファンドの法務・税務の基礎〜外国籍ファンド特有の実務上の留意点を踏まえて〜
2008年7月14日
[ファイナンス]
外国籍私募投資の法的諸問題〜金融商品取引法の施行状況を踏まえての実務的解説〜
2008年4月9日
[ファイナンス]
金融商品取引法下における外国籍私募投信の実務対応
2007年11月30日
[ファイナンス]
金融商品取引法下の外国籍私募投信の法務
2007年8月31日
[ファイナンス]
外国籍私募投信の法的問題と金融商品取引法の施行

論文・著作等
2024年2月
[コーポレート・ガバナンス]
上場会社の株式の短期大量取得に関連し,上場会社が公開した質問状において言及された特定の個人の前科等を含む報道内容への言及について,名誉棄損およびプライバシー侵害による損害賠償請求が否定された事例
2021年5月
[コーポレート・ガバナンス]
Q&A令和元年改正会社法【第2版】
2020年2月
[コーポレート・ガバナンス]
Q&A令和元年改正会社法
2018年2月
[コーポレート・ガバナンス][M&A][ファイナンス]
金融機関の法務対策5000講 Ⅲ巻 貸出・管理・保証編
2017年10月
[コーポレート・ガバナンス]
(連載) 会社のステージ別で見る 株式・インセンティブ報酬の選択のポイント
最終回 会社のステージ別解説 ④非上場会社
2017年9月
[コーポレート・ガバナンス]
(連載) 会社のステージ別で見る 株式・インセンティブ報酬の選択のポイント
第7回 会社のステージ別解説 ③上場を目指している会社
2017年8月
[コーポレート・ガバナンス]
(連載) 会社のステージ別で見る 株式・インセンティブ報酬の選択のポイント
第6回 会社のステージ別解説 ②上場後年数が長く株価の安定している会社
2017年7月
[コーポレート・ガバナンス]
(連載) 会社のステージ別で見る 株式・インセンティブ報酬の選択のポイント
第5回 会社のステージ別解説 ①上場後間もない会社
2017年6月
[コーポレート・ガバナンス]
(連載) 会社のステージ別で見る 株式・インセンティブ報酬の選択のポイント
第4回 インセンティブ報酬の類型と特色 ③税務
2017年5月
[コーポレート・ガバナンス]
(連載) 会社のステージ別で見る 株式・インセンティブ報酬の選択のポイント
第3回 インセンティブ報酬の類型と特色 ②会計
2017年4月
[コーポレート・ガバナンス]
(連載) 会社のステージ別で見る 株式・インセンティブ報酬の選択のポイント
第2回 インセンティブ報酬の類型と特色 ①法務
2017年3月
[コーポレート・ガバナンス]
(連載) 会社のステージ別で見る 株式・インセンティブ報酬の選択のポイント
第1回 インセンティブ設計の経済的効率による比較
2016年10月
[コーポレート・ガバナンス]
上場会社による種類株式活用事例と展望
2016年8月
[コーポレート・ガバナンス]
(書評)『企業法制の将来展望―資本市場制度の改革への提言〈2016年度版〉』
2015年4月
[コーポレート・ガバナンス][M&A][ファイナンス]
Q&A平成26年改正会社法【第2版】
2014年10月
[ファイナンス]
経営者保証ガイドラインと保証人の肩代わり返済異例ケース
2013年11月
[コーポレート2014年7月
[コーポレート・ガバナンス][M&A][ファイナンス]
Q&A平成26年改正会社法
・ガバナンス][M&A][ファイナンス]

非公開化の法務・税務
2013年11月
[ファイナンス]
日本におけるライツ・オファリング
2013年9月
[ファイナンス]
ライツ・オファリングの成功のポイント
米国株主、ガン・ジャンピング問題への具体的対応
2013年8月
[コーポレート・ガバナンス]
<第12回>実践コンプライアンス入門講座
~社外監査役の権限・責任
2013年7月
[コーポレート・ガバナンス]
〈第11回〉実践コンプライアンス入門講座
~労働者派遣の基礎と平成24年改正派遣法
2013年4月
[ファイナンス]
「ノン・コミットメント型ライツオファリングの実務的課題」
2012年10月
[ファイナンス]
エー・ディー・ワークス ノンコミットメント型ライツ・オファリングの実施
2012年8月
[ファイナンス]
平和・PGM連合が繰り出した“盲点”突く資本増強策。子会社優先株なら希薄化せず開示も不要!?
2011年12月
[コーポレート・ガバナンス]
デジタル・フォレンジックで暴かれる社内不正~わが社の機密データが盗まれたら~ 第6回 海外子会社の従業員に対するFCPA違反の嫌疑への対応
2011年4月
[ファイナンス]
与信管理の達人
2010年12月
[コーポレート・ガバナンス]
改ざん・消去を明らかに コンピュータ・フォレンジックの手法と電子データの証拠提出
2010年12月
[ファイナンス]
消費者ローン債権の流動化と信託銀行に対する過払金返還請求の現実性
2010年10月
[ファイナンス]
貸出条件緩和先の債権管理・回収の実務
2010年9月
[コーポレート・ガバナンス][ファイナンス]
第三者委員会に関するコラム
2010年8月
[ファイナンス]
法令改正と金融取引事例集<金融円滑化法と銀行実務>
2009年12月
[コーポレート・ガバナンス]
反社会的勢力等への対応マニュアルのつくり方
2007年9月
[コーポレート・ガバナンス]
法務デューデリジェンスに伴うリスクと弁護士の責任
